忍者ブログ

野田市国際交流協会


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォローアップ講座

フォローアップ講座

音声学基礎講座

「アメ」は甘いか、しょっぱいか。


日時:2011年1月29日
場所:総合福祉会館 サポートセンター
講師:奥澤 美佐先生
参加者:29名(他市からの参加者11名、NIAスタッフ18名)


講師、奥澤美佐先生によるフォローアップ講座が1月29日に開催されました。
他市からも多くの参加者がいらしてくださいました。

フォローアップ講座1


 日本語をどう捉えているか
       ・「拍」の話
       ・「音節」の話
 日本語のアクセント
       ・アクセントとは?
       ・現代東京語のアクセントの特色
       ・アクセントの機能

 学習者の苦手なアクセント


上記の課題について実例をだしながら、いろいろ勉強していきました。

現代東京語で次の語のアクセントは、どのようなものか、記入し確認していきました。

①赤、 あか、 あかが   ②紫、 むらさき、 むらさきが   ③赤紫、 あかむらさき、 あかむらさきが
④花、 はな、 はなが   ⑤鼻、 はな、 はなが   ⑥かたたたき、 かたたたきが
⑦サプリメント、 サプリメントが   ⑧アイテム、 アイテムが   ⑨コーヒー、 コーヒーが
⑩ボランティア、 ボランティアが


1.アクセントの特色として、1拍目と2拍目の高さは必ず違う。
2.アクセント核は1語(または文節)の中であるとすれば、1か所一度下がったら二度と上がらない。
3.最後の拍が高い語は格助詞「が」などをつけることによって、アクセント核があるものと無いものにわかれる。


フォローアップ講座2

日本語を学習者に教える時、拍やアクセントの大切さをいろいろ勉強できました。
音声学の大切さを頭に入れて、学習者と向かい合い、日本語の勉強をしていきたいと思いました。
PR

もちつき大会

もちつき大会


外国人と一緒に楽しいお餅つき大会が開催されました。


日時:2010年12月20日(日)10:00:14:00
会場:野田市北部公民館
参加者:26名(一般市民・外国人とその家族・NIA会員)

中国、韓国の方々とその子供達、そして市民の皆さんや子供達が
青空の下、臼と杵を使っての餅つきを体験しました。


もち米12kgを用意し、3回に分けてお餅をつきました。


2010餅つき2


2010餅つき1



つきたてのお餅を"あんころ餅", "きなこ餅","おろし餅"で。


2010餅つき4


2010餅つき5


2010餅つき6


出来立てのあんころ餅、きなこ餅、きなこ餅とけんちん汁とみかんの御馳走です。
みんなで楽しく、お話しながら食べました。
お腹、いっぱい!! 作りたては、とってもおいしいです。

今年も楽しい「もちつき大会」でした。
みなさん、ごくろうさまでした。
どうぞ良いお年をお迎えください。

香港の文化紹介と折紙折り

友好交流部


香港の文化紹介と折紙折り


開催日時 : 11月21日〈日) 13:00~15:00  
開催場所 : 総合福祉会館 第1会議室
講  師 :荘 麗 卿さん(Ms.Lily Chong:Hongkong / China)


2010サロン香港1

はじめに、ゲストの香港出身のLilyさんから香港と中国の違いについてのお話がありました。
通称、香港(ホンコン)は中華人民共和国特別行政区の一つで、人口は約705万人、
世界有数のグローバル都市。面積は東京の約1/2。


2010サロン香港3


1872年の南京条約などにより清朝からイギリスに割譲された土地と租借地で、以降はイギリスの植民地なったが、1997年7月1日に、
イギリスから主権移譲され、特別行政区となった。

昔から東南アジアおける交通の要所であり、また、自由港であることからイギリスの植民地時代から金融や流通の要所でもある。

また、ショッピングや食糧の街として栄えているということもあり、世界中から観光客が訪れる。
超高層ビルが立ち並ぶ近代的な街並みだけでなく、離島や郊外の丘陵地帯などの自然に触れられる場所などの様々な見どころが、領地が狭いために隣接しているのが特徴である。
マカオや深圳などのの近隣地域と組み合わせて観光するケースも多い。
気候は温帯夏雨気候で秋、冬は温暖で乾燥、春・夏は海からの季節風と熱帯例気圧の影響で高温湿潤。


香港通貨を説明するリリーさん 

2010サロン香港4



香港紹介の話を聞き入る参加者

2010サロン香港6


香港の言葉は広東語、広東語は中国語の方言のひとつ。
北京語と広東語の単語の違いの事例の説明がありました。


リリーさん持参の香港のお菓子と飲茶(ヤムツァー)で歓談後、「折り紙折り」の体験や香港服の試着体験があり、
参加者は楽しい時を過ごしました。


2010サロン香港5


歓談の中でのリリーさんの意見が印象的でした。
「日本人が自分の国の事をあまり良く言わないことが不思議でしょうがない。もっと自信と誇りをもって話せばいいと思います。」


お隣の国ですが、知らないこと、驚くこと、発見することなど多い貴重な楽しいサロンでした。

南部小 第12回ワールド集会

友好交流部


南部小 第12回ワールド集会


日時:11月12日(金) 8:30~13:00

場所:南部小学校


「日本の文化を見直し、世界の文化を理解し、心と心の交流をゲストティーチャーと共に楽しむ。」を目的に、外国人講師12名、NIAスタッフ14名の参加のもとに開催されました。南部小学校は児童数、1, 2, 3 年生: 15教室 (450 人)、4, 5, 6 年生:15 教室 (470 人)、全校生910名を対象に実施されました。
10ヶ国12名の講師を招き、「国際理解教育」が進められました。

校長室で講師の皆さんと顔合わせ、進行次第などについて打ち合わせをしました。

2010南部小1


オープンセレモニーは全校生が待つ講堂で、児童による活気ある「よさこい踊りの熱烈歓迎のもと行なわれました。
オープンセレモニーでは講師の皆さんの自己紹介に続き、各講師の皆さんに児童よりさまざまな質問をするコーナーがあり、突飛な児童達の質問に、講師の皆さんともども爆笑の中に開催されました。

2010南部小2


2010南部小3


ジャマイカ、講師:アンドレさん

2010南部小4

アメリカ、メキシコ近くのカリブ海にある島、人口270万人の島、
美しい自然の島…児童はスクリーンに写される映像を見ながら
一生懸命ジャマイカの紹介、説明を聞いていました。


中国、講師:陳 江栄さん

2010南部小5

「中国は人口約13億、日本の約11倍、国の面積は26倍、言葉、文字は
日本語と同じ漢字でも読み方が全く違います」
生徒たちは興味深々耳を傾けていました。


英国、講師:リチャード・ジョーンズさん

2010南部小6

英国旗の紹介をはじめ、言葉の紹介。
「英語と言っても、日本での方言と同じ様に色々訛りがあるんだよ」
生徒たちに優しく話しかけながらの楽しい授業。


アメリカ、講師:スティーブンさん

2010南部小15

生徒たちが喜ぶ動物の絵をもとに英語での呼び方、発音の
   しかたなど親しみに満ちた授業でした。


メキシコ、講師:ルウデス アルバレスさん

2010南部小7

メキシコを紹介するカラーのパンフレット、写真、織布、国旗の
説明など表情豊かに授業を進める講師。


タイ、講師:宮内 ラウィワンさん

2010南部小8

国旗の紹介やタイ語文字の説明、タイの気候の話に皆、
熱心に聞いていました。
中には丁寧にメモをノートに書き込む生徒もいました。


マレーシア、講師:鈴木 アキホさん

2010南部小9


マレーシアは「年間温和な気温で、日本の企業も多くありますよ」と、
地図を片手に国の文化、言葉、産業等を紹介。
授業の終わりは皆が知っているメロデイーにのってマレーシア語で合唱。
民族衣装を着たり、ゲームなどして楽しい一時を過ごしました。
楽しいマレーシア理解教育でした。


ペルー、講師:ベルタ 迫田さん

2010南部小10

地球上では丁度日本の裏側にある国、
「皆さん、インカ帝国って知っていますか?」とペルーの紹介。
世界遺産が残るインカ帝国、文化、食べ物等の紹介を聞きました。
生徒達もペルーの玩具、民族衣装を身に付け、
思い出に残る楽しい授業でした。


韓国、講師:青戸 貞愛さん

2010南部小11

映画やサッカー・バレーでおなじみの国、韓国。
「自分の名前をハングル文字ではこの様に書くのよ」の
説明に不思議そうに聞く児童。


トルコ、講師:ハリルイブラヒームさん

2010南部小12

アジア(アナトリア半島)とヨーロッパ(バルカン半島)にまたがる中東の国、
首都はアンカラのトルコ。
人口7500万人、国民の約99%がイスラム教など初めて聞く
若い講師の説明を生徒は興味深く聞いていました。



中国香港、講師:荘 麗 卿さん

2010南部小13



夜景が美しく、イギリスの植民地から返却され14年目、
人口700万人、東南アジアの交通の要所、
中国の特別行政区である香港、1国2制度って?…
次から次へと紹介される講師の説明に生徒達は驚くばかり・・・ 
初めて知る香港の歴史に、いろいろ教わり知る事が出来た理解教育でした。


アメリカ、講師:ドンイェル・ティリスさん

2010南部小14

      
毎年11月1日にアメリカで行われるお祭りハローウィン(Halloween)
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りで、
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"(トリック・オア・トリート)と言ってお菓子をねだるのは、お祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたものだよという講師の説明に生徒達は目をキラキラさせ聞きました。
そして、講師が用意したの塗り絵の紙に様々な色のお面作りに大喜び。


授業を終え各教室で12名のゲストテイチャーと生徒たちが
一緒に交流給食タイム、生徒も朝の緊張も打ち解けて
和やかな会食を楽しみました。 
          


















































































































































































































































































                                                






















校外学習 日本語教室 日曜コース

校外学習 日本語教室 日曜コース


大洗水族館 (バスハイク)


10月31日(日)校外学習を行いました。
予定は「筑波山と足湯」でしたが、台風の影響で前日まで天候が悪く、山歩きは危険と判断して大洗水族館とおさかな市場に変更しました。
参加者は47名(学習者と家族友人23名、子供11名、スタッフ13名)
とても楽しいバスハイクの一日でした。

8時30分、市役所前を出発!


2010校外学習1


バスの中ではそれぞれ自己紹介をし、高速道路を走り10時30分頃大洗水族館
に到着しました。
それぞれのグループに分かれ、水族館の見学です。


2010校外学習2


2010校外学習3


イワシの群れをバックにグループで、パチリ!!

2010校外学習4


イルカとアザラシのショウです!
 
イルカもアザラシも頭がいいですね~~

2010校外学習5


子供たちも楽しそうに魚たちを見ています

2010校外学習7


水族館の外にはペンギンやアザラシが皆を待ってます。


全員で記念写真を写しましょう!

2010校外学習6


曇り空でちょっと寒い一日でしたが、楽しかったですね~~

水族館を出た後、おさかな市場に向かいました。
おさかな市場で皆さんお土産をいろいろ買いました。
魚、かに、おさしみ、ひもの、かまぼこ、つくだに・・・いろいろありました。

帰りのバスの中では、みんなで日本のうたを歌い、ハーモニカの演奏もありました。
とっても楽しいバスハイクでした

国際交流フェスタ2010

国際交流フェスタ2010


日時:10月17日 11;00 ~ 15;00
場所:南部梅郷公民館


今年も「国際交流フェスタ2010」が開催され、全館を貸し切り、多くの方が参加されました。
外国人による日本語スピーチ・各国紹介の展示・民族舞踊や歌のアトラクション・各国の料理コーナー・お茶席・和服や民族衣装を着ての記念撮影・篆刻・言葉ラリー等々楽しいプログラムがいっぱい!!
外国人の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

開会式
「フェスタ2010」の東原事務局長の挨拶

2010festa1


来賓として野田市長、教育委員会佐藤部長、南部小学校長がいらして下さいました。
根本野田市長と教育委員会佐藤部長からご挨拶をいただきました。

2010festa2


外国人の日本語スピーチ

中国とフィリピンの日本語教室学習者3人による素晴らしい日本語スピーチがありました。
2010festa3


アトラクション

講堂の中でアトラクションののこぎり演奏と南部小学校児童による合唱が行われました。
とっても素晴らしかったです。


のこぎり演奏

2010festa4


合唱 南部小学校

2010festa5


展示コーナー

講堂や各部屋で各国(フィリピン、タイ、米国、インドネシア、トルコ、中国、韓国、協会活動、外国人支援グループ等)の展示コーナーが設置され、中国コーナーでは篆刻体験も行われました。
また、展示コーナーでは外国人の方々と会話し、各国の言葉を書いてもらう「ことばラリー」も行われ、楽しかったですね~

展示コーナー
2010festa10


篆刻体験コーナー^
2010festa11


お茶席・和服体験

日本人も外国人も、日本文化の一つ、お茶席を体験しました。

2010festa6


外国人は日本の和服、特に結婚衣装を体験し、嬉しそうでした。
2010festa7


2010festa8


外国民族衣装体験

外国の民族衣装(中国・韓国・インド)を体験しました。
皆、とても良く似合っていますね~~


2010festa9


料理コーナー

フィリピン、中国、韓国、タイ、日本のそれぞれの国の自慢の料理を午前中に作り、皆さんに味わってもらいました。 好評でしたね。

2010festa12



せんべい焼き体験

キッコーマンの協力でおせんべいを自分で焼き、食べました。
焼きたては美味しいです!


2010festa13


アトラクション

12時30分から公民館入り口前の広場で、歌や踊りの楽しいアトラクションがおこなわれました。

歌とバンド演奏(オールマイティーズ)

festa1


ギニア民族舞踊(バラティ)

2010festa14


東京理科大生の歌とジャグリング(理科大ボイストレーニング部・ジャグリング部)

2010festa16


タイ民族舞踊(民族舞踊講座受講生)

2010festa15


歌(ドブレ モニカ と 三浦チャロット)・・・フィリピン

2010festa17


沖縄三線(流山三線同好会ちばんちゅ)

2010festa18


最後はちばんちゅの皆さんと観客の皆さんが一緒に踊りました。

いろいろな国の人たちに出会え、いろいろな国のお料理を味わえ、楽しい歌や踊りを見て、いろいろな体験ができ、とっても楽しい一日でした。

レベルアップ講座

日本語学習部

レベルアップ講座


日本語学習部では日本語支援ボランティア活動を行っている
スタッフを対象とした「レベルアップ講座」を開催しています。


  日時:10月2日、23日、30日 各土曜日 13:30~15:30  
  場所:野田市総合福祉会館 3階サポートセンター  
  講師:西川 寛之先生 明海大学日本語学科講師  
  内容:学習者の日本語の誤用をどのように指導するか      
      第一回:「外国語はまず見た目から。」      
      第二回:「間違いの裏に努力あり。思慮ある間違い!?」      
      第三回:「歩く辞書からの脱却、鏡かモデルかスパルタか!?」 

         


第1回:「外国語はまず見た目から。」
   
10月2日(土)  参加者27名


外国語として日本語をみつめる。
同じ形で違う意味の文を例にあげ、意味を考えてみる。
例 
  1)「今日来るお客さんは男らしい」  
  2)「彼女が怒らないように断りました」  
  3)「昨日、お医者さんたちが来たよ」  
  4)「鈴木さんがすきなのは私です」  
  5)「あなたが欲しくてたまらないもの」

2010レベルアップ講座1

西川 寛之先生


2010レベルアップ講座3


母語として使っている日本語、同じ文でも状況により私達は意味を理解できるが、外国人は混乱する可能性が高いので、どのように説明していくか、いろいろ勉強になりました。

また、助詞の「に」と「へ」はどちらを優先させるのか、助詞の「は」と「が」の使い分けはどうしたらよいか等、これからいろいろ勉強していかなければと思いました。




第2回:「間違いの裏に努力あり。思慮ある間違い!?」 

参加者 24名


はじめに国語と日本語教育との違いを考えてみる。
●国語としての教育は、言いたいことを表す道具立ては持っていることが前提なので、どんな風に使えばいいのかを教える。
●日本語教育は、言いたいことを表す道具(語彙や文法など)を持っていないことが前提なので、まずは語彙や文法などを教えることから始め、その使い方を示していく。

次に日本語学校とボランティアが行っている日本語教室との違いを考えてみる。
●日本語学校では日本語教育の考え方としてまとめて100時間以上の学習時間を想定できる。
●日本語教室などでは100時間ものまとまった時間をとることは難しいので、学習者の知識に合わせながら必要な表現を教えていくことも大事である。

次に実際の指導について考えてみました。
例1:「今日は、寒いだから、温かいコーヒーを買いました。」
「~だから」になるものと「~から」になるものの区別がポイントです。
実際に例をあげて考えて見ました。
●「~だから」:名詞の現在形・な形容詞の現在形(雨だから・便利だから)
●「~から」:上記以外は「~から」を使う。

学習者の日本語の知識のレベルを知り、仕事、出身地などに関連した例文を考えながら教えていくこと、いろいろ準備する必要があります。
日本語を教えていくことの難しさ、とても勉強になりました。

プラグイン

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

RSS

カテゴリー

最新記事

ブログ内検索

リンク

カウンター

お問い合せ