日本語学習部
レベルアップ講座
日時:2012年3月17日・31日
場所:南部コミュニティ
講師:金子 広幸先生平成23年度のレベルアップ講座が3月17日、31日に開催されました。
他市からも多くのボランティアのスタッフの方々が参加されました。
1回目の講座では、「教える」だけではなく、「例文をそろえ」「しっかり練習させてくれる」人になるとは、どのようにしたら良いかをいろいろな表現を使いながら、例文を作り練習しました。
まとめとして、大切なことは、
・ 学習者が抱えている問題をあぶりだすこと
・ その場面をどうやって再現するか
・ そして例文や十分な練習
・ 現実への橋渡し
2回目の講座は「耳と口の話」というテーマで進められました。
耳の話としては、聴解指導をやっているかどうか。 聴講生たちが自分で録音してきた文を聞きながらお互いに評価をしました。
口の話としては、学習者がどうやって自分の発音を直しているのか、また、金子先生が大学で外国人学生にどのように教え、直していくのか等、いろいろなお話を聞くことができました。
外国人に日本語を教えるスタッフとして、
具体的にどのように取り組んでいったらよいか、いろいろ勉強になりました。
これからの活動に生かしていきたいと思います。
PR
日本語学習部
日本語学習部 日曜コース
~ 新年会 ~
日時:2012年1月15日(日)午後2時30分~ 場所:総合福祉会館第1会議室 参加者:32名(外国人学習者:中国、韓国、インド、インドネシア、パキスタン、
フィリピン、ペルー、カンボジア 日本人スタッフ:12名) 2012年の新年を迎え、日曜コースでは学習者とスタッフで新年会を行いました。いろいろな国の学習者と音楽を聴き、歌を歌い、ゲームをし、おいしいお菓子や飲み物を楽しみました。子供たちもとっても楽しそうでしたね~今年も頑張って日本語を勉強し、楽しく、幸せな一年を過ごしましょう
スタッフのギター演奏に合わせ、みんなで「さくら、さくら」を合唱しました♪
尺八としの笛、和太鼓の演奏(吉田みつるさんと家族)
演奏が終わった後、学習者も尺八や和太鼓を体験しました。
お絵かきゲーム:4つのグループに別れ、大きなボードに与えられたテーマの絵を順番に書いて競いました。1位になった絵です!
ボーリング:2レーンを作り、チームごとに競い、ピンを多く倒したチームが勝ちです。最後はビンゴゲームを行いました。当たったら「ビンゴ!」と叫び、プレゼントがもらえます。美味しいお菓子もいっぱいありました。
全員で記念写真です。
とっても楽しい新年会でした
みなさん、日本での生活、頑張りましょう!!
今年も幸せな、良い一年でありますように
校外学習 日本語学習部 (日曜コース)
~ 東京都庁、上野動物園 ~
2011.11.06
11月6日(日)8時15分、参加者48名で野田市役所玄関前をバスで出発、
あいにく天候は曇りでしたが東京都庁(10時~11時半)、上野動物園(12時~15時半)の校外学習
参加者48名【 大人:25、中学生:3名、小学生:3名、幼児:4名、スタッフ:13名 】
【東京都庁】東京都庁舎は1990年12月完成し、第1本庁舎、第2本庁舎、都議会議事堂の3棟(ビル)からなり
第1,2本庁舎と都議会議事堂をはさんで都民広場がある。
第1庁舎の45階の展望台の高さは243m、総工費1,564億円。
地上243m45階展望台からの眺望は、あいにくの曇りではっきりしなかったが、東西南北に拡がる大東京の様子は伺えた。
10:00都庁 展望台行エレベータ前
地上243m45階展望台からの眺望は、あいにくの曇りではっきりしなかったが、東西南北に拡がる大東京の様子は伺えた。
【上野動物園】上野動物園は、今から125年前の1882年(明治15年)の3月に開園された日本で最も古い動物園。
500種以上の動物がいて、年間350万人の人々が訪れる。
現在の動物園は行楽やレクレーションを提供するだけではなく
自然保護、公共教育、動物の生態や飼育の研究分野でも必須の役割を果たしている。
上野動物園には、ちょうど正午に到着。園内をまわる前にお弁当。
食事後、15:30迄、自由行動で自分の好きな動物、興味のある動物を求めて園内見学。
モノレールに乗ったり、写真を写したり、とっても楽しかったです。
あいにくの曇り空で、上野動物園ではバラパラと雨が降ってきました。
でも、パンダやライオン、キリン、チンパンジー・・・・・いろいろな動物に出会い、
とっても楽しかったです
みなさん、どうもありがとう!
~羽田新国際空港・皇居散策~
2011年9月19日(月)
参加者42名、全員、定刻時間前に集合し、野田市役所玄関前 9時00分バスにて出発。
バスは右手に来春開業のスカイツリーを眺めながら、常磐→湾岸高速道路を箱崎経由で羽田に向かう。
天候は晴れ、渋滞もなく快適な走りで、1時間半ほどで羽田新国際空港ターミナルに到着。
今回のバスハイクの参加者は9ヵ国42名(大人:31人、子供:11人)で、その内訳は中国:8名、フィリピン:4名、韓国:3名、タイ:2名、パキスタン:2名、ベトナム:1名、台湾:1名、ペルー:1名、NIA会員:9名、NIA月曜スタッフ:7名、NIAスタッフ名:2名、一般:2名でした。空港に向かう浅草あたりで、バスの車窓から見える建造中の東京スカイツリー
の威容に参加者一同驚ろきました。
[ 羽田空港 ]
2010年10月21日にオープン、地上5階建、延べ床面積約15.9万平方メートル。従来、成田からの発着であったソウルや上海、香港などアジアに加えロサンゼルス、ニューヨーク、パリなど欧米の主要都市へも直行便が就航する。4階には様々な飲食店、プラネタリウム導入「Planetarium Starry Cafe」、江戸の街並み再現「江戸小路」があり日本の伝統・文化を伝える商業エリアとなっている。 【 皇居 】皇居は天皇のお住まい。皇居の住所は=東京都千代田区千代田1番地。皇居の面積=1.95km2 (東京ドーム42個分)、皇居一周=約15.5km、皇居一周マラソンコース=約5km。全員で記念写真・・・楽しい校外学習の一日!!