イベント部
外国料理教室「本場インドカレー」
2月18日(土)、南部梅郷公民館で、外国料理教室が開催されました。
日時:2012年2月18日(土)10:00~
場所:南部梅郷公民館
参加者:23名
講師:市内山崎の本場インド料理店「DELHI MAHAL(デリーマハール)」の店主、Md.S.Akbarさんご夫妻。(インド、ベンガル出身)
【 材料 】たまねぎ、トマト、鶏肉(マトン)、にんにく、しょうが、
塩、クミン、サラダ油、カルダモン、ターメリック、クローブ、
フェヌグリーク、チリパウダー、ターメリック、
☆コリアンダーパウダー ☆カイエンパウダー、コリアンダーの葉
[レシピ]①最初に微塵切りした玉葱、ニンニク、生姜を多めの油で炒め、鶏肉(またはマトン肉)を長時間煮込むこと。
②様々な香辛料を使うこと。
③出来上がったカレーをミキサーにかけペースト状にしてナン(楕円形のパン)に包んで食べること。
本場のカレーの調理方法と食べ方を学びました。
本教室は殆んど講師の熱心な説明と実演に終始しました。
もうすこし参加者の調理への参加があってもよかったのかなと思いました。
PR
イベント部
キムチ作り教室
今年度第2回キムチ作り教室が開催されました。
日時:2月5日、6日
場所:北部公民館
講師:笠井 白水先生
参加者:20名
(一般・11名、会員・4名、スタッフ・5名)
講師の笠井先生より説明があり、キムチ漬け料理の始まりです。
各グループに別れ、大根、ニンジン、ニラなどの野菜を切り、
混ぜてたれを作り白菜にはさみこんでいきます。
本場の韓国キムチ漬けが出来上がりました。
ご家庭で家族の皆さんと一緒にいただきましょう。
今年度も楽しく外国料理教室を体験することが出来ました。
本場の外国料理をこれからも楽しく習得していきましょう。

キムチ漬け教室
今年も市民の皆さんと一緒に本場のキムチ漬け作りを行いました。
日時:2009年11月28日(土)13:00~ 白菜の塩漬け
11月29日(日) 9:00~ キムチ漬け作り
会場:南部梅郷公民館
講師:笠井 白水先生
参加者:32名 (一般参加者:25名、スタッフ:7名)笠井先生の説明を聞き、昨日の白菜の塩漬けにひき続き、
キムチ漬け作りの始まりです。
各グループに分かれ、野菜を切りタレ作りです。
材料: 白菜、大根、ねぎ、人参、セリ、にら、りんご、生姜、にんにく
作り方:
*大根、人参などを3cm位の長さに揃えて切る。 *生姜、にんにくはすりおろす。*それぞれを混ぜてタレを作り、白菜にはさみこむ大根、人参、ねぎ、にらなどの野菜を切りそろえ、混ぜてタレを作りましょう!
タレが出来たら、白菜にはさみこみましょう!

本場のキムチ漬けが出来上がりました。

ご家庭に持ち帰り、ご家族の皆さんで召し上がってください。

キムチ漬け教室
日時:1月17日(13時から)・・・白菜の下漬け
1月18日(9時から)
場所:北部公民館
参加者:29人(除会員)
講師:笠井白水(カサイ スズミ)先生
*朴 峰花(パク ボンファ)さんが参加
注:朴さんは、笠井先生のお仲間
KBS(Korean Broadcasting System / 韓国放送公社)のレポーターをしていらっしゃいます
キムチ漬け講習会の見学にお見えになりました
笠井先生と朴さんを交えて交流協会のスタッフでお料理の準備
昨日の午後から漬けて置いた白菜の樽・・・塩を葉の両面につけて
材料(白菜4株を漬ける場合)
白菜:4株 、大根:1本 、ねぎ:3本、 リンゴ:4個 、人参:3本 、
セリ:1束 、にら:3束 、生姜:2個 、アミの塩辛:1カップ、
ごま:1/2カップ 、魚醤:1カップ 、唐辛子:3.5カップ 、
にんにく:2球 、塩:200g、 水:1カップ 、お湯:3カップ
笠井先生の説明開始
笠井先生の説明を興味しんしんで聞く皆さん
Q:イカの塩辛を入れてもいいですか?
A:キムチは自分のキムチを作ることが大切です
塩辛を入れていいかどうかは分かりません等
教えて頂いて作業開始
こちらのテーブルも熱心にキムチ作り、 大賑わいの調理室
キムチは白菜のすみずみまで入れて下さい
唐辛子は水分を吸収してくれます
さて完成品
日時:2008年2月17日(日) 9:30〜12:00
場所:北部公民館
講師:竹井 エヴィリン
高橋 サリー
レシピはこちら

フィリピン人女性の竹井エヴィリンさんと高橋サリーさんを講師に迎え、
料理教室を開催しました。
参加者は16名、とっても楽しく、和気あいあいと和やかにフィリピン料理を
教えてもらいました。

上中央:『豚肉とオキアミの付け合せ』
お酒のおつまみにも、白いご飯にも合う一品です。
上右側:『マンゴージュース』
下左側:『カリカリ』
ピーナツ風味のとろりとしたシチューで、カレーのようにご飯に
かけて食べました。お肉はとっても柔らかく、野菜いっぱい

下右側:『ロンビャンシャンハイ(春巻)』
結婚式によく出る料理だそうです。カリっとしてとっても美味し
かったです

どんな美味しい料理が出来上がるかな〜
ワクワク

「せんせい、すごーく おいしいです! ありがとう!!」

おいしくて思わず笑顔に


マンゴージュースで乾杯

炊きたてのご飯に『カリカリ』をかけ、『ロンビャンシャンハイ』と
『豚肉とオキアミの付け合せ』そして甘いマンゴージュース、
とっても、とっても美味しかったです

南国フィリピンで食べたら、もっと美味しいでしょうね〜〜
