日本語学習部
レベルアップ講座
外国人の日本語学習を支援するスタッフのための
レベルアップ講座が下記のように行なわれました。
日時:2月28日(土)13:30~15:30
場所:NPOサポートセンター
講師:西川 寛之先生
テーマ:「みんなの日本語初級Ⅰ」15課 テキストを使いつくす西川 寛之先生
「みんなの日本語初級Ⅰ」15課、「て形」を題材に
・なぜテキストを使うのか?
・テキストの構成
文型、例文、会話、練習A、練習B、練習Cの役割と進め方
・学習者の立場になって、練習をする。
・「教え方の手引き」を活用し、参考にしてテキストを読む。
・練習Cが終了したら、練習Dを各自が考える
・学習者が実際の生活で会話に使えるような場面を設定する。スタッフや学習者が実際に活用できる、とても有意義な講座でした。
これからも、もっと、もっと勉強しなければと心に深く感じました。
PR
日本語教室 日曜コース
新年会
新しい年、2009年がはじまりました。
日本語教室 日曜コースでは、1月18日(日)に新年会を行ないました。
ゲームやダンス、ハーモニカの演奏など、とっても楽しかったです。
参加者は学習者とその家族、そしてスタッフ、約50名。
参加国名はフィリピン、タイ、中国、ベトナム、インドネシア、
パキスタン、ミャンマー、ルーマニア、ペルー
白い袋をかぶって絵を描く福笑いゲームです!


どのグループが一番上手に描けたかな・・・?
次はじゃんけんサッカーです! グループごとに戦いました!

ハーモニカの吹奏・・・日本の春をテーマの曲や「川の流れのように」他

心に響く吹奏を楽しみ、ハーモニカに合わせて合唱もしました


リズムにのり、のり・・・見ている方ものり、のりで楽しかったです

最後はビンゴゲームでプレゼントをもらいました

とっても楽しい新年会でしたね~~
今年も日本語の勉強をがんばりましょう

日本語教室(月曜コース)
忘 年 会
日時:12月15日(月)10:30~
場所:NPOセンター
参加者:49名(ボランティア15名、学習者26名、子供8名)
日本語教室 月曜コースは毎年恒例の忘年会を行ないました。
参加者の国別は韓国4名、ペルー2名、フィリピン15名、台湾2名、
タイ6名、フランス3名、ミャンマー1名、中国1名の8ヶ国です。
各自1品持ち寄りのお料理で作り方を教えあったり、和やかにお昼を頂きました。


その後、「年賀状の書き方」の講習会です。

年賀状をお友達に出したり、学習者同士やボランティアと学習者などで出しあったり
日本式(従来)の縦書きで作りました。
最後にビンゴでプレゼント交換をしました。

とても楽しく、賑やかな忘年会でした。

日本語スタッフ レベルアップ講座
2008年度第2回日本語スタッフ、レベルアップ講座が行なわれました。
日時:12月6日(土)13:30~15:30
場所:総合福祉会館
テーマ:「日本語の全くわからない学習者への対応のしかた」
「教材の作り方・使い方」
講師:木戸 恵子先生
参加者:25名
先生のベトナムでの体験をもとに、日本語のわからない学習者への対応の仕方を勉強しました。
外国人学習者に対して、実際に役立てていきたいです。
今回の講座には今秋、日本語学習支援ボランティア養成講座を受講した方々も多く参加されましたので、
是非、日本語学習部でスタッフとして活動されることを願っています!
校外学習(日本語教室、日曜コース)
浜離宮~隅田川下り~浅草~本所防災館
10月26日(日)市のバスを借りて、校外学習にでかけました。
参加者44名(外国人学習者とその家族32名、スタッフ12名)
野田市役所前を8:00に出発し、東京都立 浜離宮恩賜庭園に9:00到着
小雨降る中を日本庭園を散策しました。
浜離宮の船着場より遊覧船に乗り、隅田川下りです。
雨もあがり、薄日がさしてきましたよ~♪
船の中からハイ、パチリ
「向こう岸のあれは何?」
隅田川をのんびりと下りながら、写真を撮ったり、景色を楽しんだり・・・
浅草に到着!仲見世を通り、おみやげ物を眺め、
グループごとにお昼を食べました。
浅草寺でお参りし、和服の方と一緒に写真を写し、日本の文化に触れました。
浅草からバスに乗り、本所防災館へ行き、地震、火事、豪雨の体験をしました。
震度7の揺れを体験したり、煙の中を壁ずたいに逃げたり、
消火器で炎を消したりといろいろな体験が出来ました。
災害にあった時、きっと役に立つでしょう!!

消火器で画面の炎を消します!
お子さんも一緒に頑張りました!!
日本庭園や浅草寺では日本文化に触れ、
防災館では大きな災害時の注意点を学び
とっても有意義な楽しい一日でした。

日本語学習支援ボランティア養成講座
NIAでは、日本で暮らす外国人が日本語を学ぶための支援をする
日本語教室を毎週日曜日と月曜日に開いています。
日本語教室でスタッフとして活動するための養成講座を開催中です。

日時:9/6, 13, 20 ・ 10/11, 18 ・ 11/1, 8, 15 全8回

場所:総合福祉会館

講師:松本 明子先生

参加者:23名

9月6日より松本明子先生による外国人のための
日本語学習支援ボランティア養成講座が始まりました。
教材として「みんなの日本語初級Ⅰ」「みんなの日本語初級Ⅰ翻訳・文法解説」を使い、日本語の知識と学習支援の技術を深めることを勉強しています。
受講者がそれぞれ教案を作り、実習も行なう予定です。

受講終了後は日本語教室のスタッフとして、外国人の日本語学習を
支援していきましょう!!
日本語学習部ではスタッフのためのレベルアップ講座を開催しました。
日時:2008年8月23日(土)13:30 ~ 15:30
場所:総合福祉会館 第1会議室
講師:茂木 真理先生
テーマ:「ひとりひとりを大切に考える日本語支援」
参加者:18名
日本語学習の進め方
・はじめに「学習者の声」を聞く
・何のために(ニーズ)、どうやって(シラバス)を考え、選ぶ
・話したいことが話せるように、工夫していく
グループワーク
・①ファーストフード ②地震 ③最近の子ども・・・この中から
話題を一つ選ぶ
・「みんなの日本語初級Ⅰ」を終わった学習者にわかるように
リライトする
・補助教材をどのように使うか考える
・この話題を45分で勉強するとき、どのように進めていくか、
授業計画を作り、各グループごとに発表をしました。
日本語を学ぶ学習者、ひとりひとりのことを考えながら勉強を進めて
いくことの大切さ、難しさ、その方法の選び方など、とてもためになる
有意義な時間でした。
これからの日本語教室で役立てたいと思います。