[PR]
:野田市国際交流協会
那須方面 (日本の伝統工芸に触れる旅)
:野田市国際交流協会
Navigation
«prev
タイ民族舞踊体験講座
next»
校外学習 月曜コース 潮来の水郷とあやめ園
»Top«
ブログTOP
[PR]
2025/05/10 (Sat)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ページtopへ
那須方面 (日本の伝統工芸に触れる旅)
2010/06/19 (Sat)
【バスハイク】
那須方面 (日本の伝統工芸に触れる旅)
2010年6月13日(日)、イベント部の企画による「那須方面(日本の伝統工芸に触れる旅)」(栃木県那須烏山市)へ楽しいバスハイクに行ってきました。
参加者28名(会員23名、子供2名、一般3名、<NIAスタッフ9名>)、参加した外国人の出身は
フィリピン(6),中国(3),タイ(1),韓国(1)
あいにく天候は曇り空でしたが、楽しい有意義な一日でした。
一行のバスは午前8:25に野田市役所前を出発、国道294号線を進み、イチゴの里の真岡で休憩をとりながら11時半に目的地の那須烏山「和紙の里」に到着しました。
バスの中では参加者の自己紹介とスピーチや歌で和やかな時間を楽しみました。
バスの中で母国の歌を紹介
「和紙の里」で紙すき場を見学しながら、インストラクターの伝統的な手法の説明と指導に従い、「紙すき」(紙漉)を体験しました。
「和紙の里」
後ろが紙すき場
インストラクターの伝統的な紙すき手法の説明
参加者全員は、一生懸命、それぞれ2枚のはがきサイズの「和紙」を作り、後日、各自が作った
和紙は届けられ、その出来上がりが心待ちされます。
参加者自作の紙すき後の和紙
烏山駅近くの手打ち蕎麦の割烹「松月」で昼食をとりました。とっても美味しかったです。
烏山近くの割烹「松月」で手打ちそばの昼食
手打ち蕎麦、栗ご飯、山菜天ぷらなど
昼食後、「和紙会館」を見学、780年前から始めた烏山手すき和紙による和紙製品の展示と販売がされていました。
次に、幅65m高さ20mの龍門の滝の景観を楽しみました。
龍門の滝 (幅65m高さ20m)
バスハイク参加者一同:龍門の滝入口
帰路につき17時30分に市役所前に戻りました。
今回のバスハイクでは、外国人や日本人との交流が深められ、日本の伝統工芸の
和紙作りの体験ができ、異文化に触れることができたことでしょう。
PR
ページtopへ
タイ民族舞踊体験講座
HOME
校外学習 月曜コース 潮来の水郷とあやめ園
プラグイン
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
【お知らせ】 ( 20 )
【10周年記念事業】 ( 2 )
【日本語学習部】 ( 36 )
【外国語講座】 ( 3 )
【バスハイク】 ( 7 )
【着付け教室】 ( 5 )
【タイダンス】 ( 4 )
【フレンドシップサロン】 ( 4 )
【国際交流まつり】 ( 7 )
【国際理解教育】 ( 14 )
【料理教室】 ( 7 )
【その他】 ( 8 )
ホームステイ ( 4 )
イベント ( 3 )
七夕まつり ( 3 )
セミナー ( 1 )
外国語講座部 ( 1 )
NIA総会 ( 2 )
最新記事
バスハイク 鉄道博物館
(12/06)
野田市国際交流協会 総会
(06/07)
レベルアップ講座
(04/11)
外国料理教室 本場インドカレー
(03/07)
日本語学習部日曜コース、新年会
(02/02)
ブログ内検索
リンク
野田市国際交流協会(日本語)
野田市国際交流協会(各国語)
千葉県国際交流センター
柏市国際交流協会
鎌ヶ谷市国際交流協会
松戸市国際交流協会
我孫子市国際交流協会
吉川市国際友好協会
NIA (News & Topics) <English>
カウンター
[PR]
NINJA
お問い合せ
メール
Copyright(C)
野田市国際交流協会
All Rights Reserved.
Template designed by
Karamfil
忍者ブログ
[PR]
ページtopへ
WRITE
*
RES