校外学習 日本語教室 月曜コース
~ 潮来の水郷とあやめ園 ~
2010年6月7日(月)、日本語教室(月曜コース)は校外学習として
「潮来の水郷とあやめ園」(茨城県潮来市)に楽しいバスハイクに行ってきました。
参加者は28名(会員16名(子供5名)、非会員5名、NIAスタッフ7名
タイ(4),台湾(4),中国(3),フランス(7),オーストラリア(2)
天候は一時曇り空でしたが、快晴の楽しい一日でした。
一行のバスは午前9:00に野田市役所前を出発、交通渋滞に巻き込まれることもなく
予定通りに潮来の水郷に到着。
バスの中では参加者の自己紹介とスピーチで楽しみました。
参加者一同:潮来の水郷めぐり乗船所
潮来の水郷めぐりは加藤州十二橋巡りというコースで船頭さんが手漕ぎで操る和船に乗って風情あふれる水郷潮来の魅力を昼食をとりながら満喫しました。水郷めぐり
次の、潮来笠記念歌碑、潮来花嫁さん記念歌碑、そしてあやめの碑のある
「前川あやめ園」では紫・白・黄と色とりどりのあやめが咲き競っている中を散策しました。「前川あやめ園」
500種100万株のあやめが咲き競うとか・・・
また、静寂な香取神社の境内と伊能忠敬の地図で有名で小江戸と呼ばれる佐原の街並みを見学しました。「香取神社」
日本全国に約400社ある香取神社の総本社
800年前の杉の中に
今回のバスハイクでは日本語教室の学習者間の交流は図られ、
参加者は日本の伝統的文化の香りと自然に触れることができたことでしょう。PR