校外学習 日曜コース
川越 街歩き <かわごえ まちあるき>
9月27日(日)、市のバスで校外学習を行い、小江戸 川越の街歩きを楽しみました。
参加者は29名(学習者とその家族13名<中国・韓国・フィリピン・ネパール>、
スタッフ16名)野田市役所前を8時に出発

喜多院に9時15分到着
喜多院の山門前でガイドさんから「喜多院の歴史」、「川越の歴史」、「お寺と神社の違い」、
「お参りの仕方」など、いろいろな説明を聞きました。
本殿前で全員の集合写真
お参りの前に手を洗い、口をすすぎましょう
教えられたように、上手に鐘を鳴らしましょう!
蔵造りの街並みを歩き、「川越まつり会館」へ
お祭りの様子を映像で見たり、大きな山車の実物を見学しました。
お昼は「時の鐘」の近くの「とりせい」で鳥釜飯を食べました。
その後は、各班ごとに川越の街を見学です。
「菓子屋横丁」、「蔵造り資料館」、「陶舗やまわ」・・・等、見てまわりました。
3時に「時の鐘」を聞いて集合し、バス乗り場まで・・・・・
午後4時30分に市役所前に帰ってきました。
江戸時代のお寺や街並み、文化に触れることができ、とっても楽しかったです

PR