My ゆかた作り講座
6月、7月の毎土曜日(10:00~12:00)全8回、
総合福祉会館(中央公民館内)でMyゆかた作り講座が開催されています。
講師はNIA会員の酒井幸子先生。7月25日が最終日です。
酒井先生の指導を受けながら、頑張ってます!
涼しげなゆかた、そろそろ出来上がりも間近かな・・・・・
My ゆかた作りの完成も近づいてます

8月8日(土)の「野田夏祭り躍り七夕」に自作のゆかたを着て、

みんなで一緒に踊りパレードに参加しましょう

PR
MY! ゆかた作り講習会
夏祭り、ゆかた姿で、しとやかに
最初に生地の見積もり、柄あわせをしました。
全8回で今日は「おくみ」つけの手縫い作業
アジサイの柄、ひまわりの柄と色とりどりで教室は華やかさが漂よっています。
参加者は7名(20代から60代のご婦人)
母と松戸在住の娘さんと仲良く一緒に参加されている人も・・・・・
野田の「躍り七夕」に手作り浴衣で参加しますよ。艶姿をご覧ください。
きものの着装とマナー昨年に続き2回目の着付け教室、昨年は「半巾帯の結び方」で
今年は「名古屋帯の結び方」としました。
場所は、勤労青少年ホーム2階にて 全6回の教室
参加者は6名で、来年ワーキングホリデーを利用してカナダへ行く
予定のお嬢さんがおります。着付けの技術を学んで着物をカナダへ
もっていきたいと・・・とても熱心です

酒井先生のユーモアあふれる話術に笑顔の皆さん・・・
・美しい着装仕上げの注意点とは・・・・など
6回目の来週は
・TPO別きもののきこなしルールの勉強です。
6月9日にスタートした
『着付けとマナーの講習会』第2回目の様子をお知らせします。

ゆかたの着装と半巾帯の結び方を酒井先生から習いました。

楽しそうですね。

現代風の帯使いは幾通りもあり、ちょっとアレンジ。


中国の方は綺麗に着ることが出来てうれしそうですね
♪着付けばかりでなく、日本のマナーについても
教えていただいています。